
|
|
 |
  
|

|
|
|
|
Series |
 |
|

|
次のページへ |
 |
|
身不知柿のスィートチリ漬け
|
大切な、やさしいお友達から届けられた(会律〜身不知柿)を漬物に。最高の味でした。
|
 |
|
焼き大豆、親子漬け
|
身欠きニシンと数の子を使った「親子」漬けです。
焼き大豆の香ばしさ、体にも好いので、良く噛んで食べましょう。
|
 |
|
生昆布とハタハタの飯ずし
|
定番のハタハタのイズシを郁子流に仕上げて。
骨まで戴けるので最高です。
|
 |
|
ホッキ貝の飯ずし
|
簡単に漬けることができて、10日程で食すことができますので少しずつ冷蔵庫で漬けることをお勧めしたいイズシです。
|
 |
|
帆立の友禅
飯ずし
|
これも簡単に漬けることができて1週間で食すことができますので少しずつ冷蔵庫で漬けるのをお勧め
したいイズシです。漬け上がって1週間が一番美味しい時期です。
|
 |
|
塩数の子の麹漬け
|
市販の数の子に少し手を加えるだけで、おつな漬物になります。
|
 |
|
鮭親子の手毬
飯ずし
|
これもイズシ、です。
3週間で食せれますのでしっかり漬けると乳酸菌醗酵して美味しいですよ。
|
 |
|
北海まつぶ
飯ずし
|
北海道の「ほたて」同様、大きい「真ツブ」貝を使ってのイズシです。
|
 |
|
リボン人参と蛸の和洋風漬け
|
タコの頭を漬物に。
私の作る甘麹とミニ畑の香草がコラボしてとても素敵な漬物に仕上がりました。
|
 |
|
ヤリ烏賊の簡単酒粕漬け
|
ヤリイカの漬物。
漬けて3日から食べられ、初日と後日の味の違いが楽しめるので、お好きな日にちを決めてお作り下さいね。
|
|
Series
|
|
|
|
|
|
次のページへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新2015/03/06 |
最初のページへ
|
 |