|
|
 |

|
|
Series
|
|
|

|
|
|
ヤリ烏賊の簡単酒粕漬け |
|
|
|

|
こちらもご覧下さい。

|
|
レシピ |
作り方
|
材料
|
材料(1回分)
ヤリ烏賊 ・・・10匹
塩 ・・・・・大さじ1杯
人参 ・・・・千切100g
生姜 ・・・・千切100g
大根 ・・・・千切100g
カラシ菜漬け・・1本小口切り
酢 ・・・・・50cc
A〜
酒粕 ・・・・200g
生姜 ・・・・千切100g
柚子 ・・・・・1個
(皮は千切・実は絞る)
鷹の爪 ・・・・1本小口切り
オリゴ糖・・・・大さじ2杯
塩 ・・・・少々
杏酒(あんずざけ) ・大さじ1杯
※Aを混ぜ合わせておく。
|
1. |
湯に塩を加え、やりイカはさっと茹で、皮が赤くなったら氷水に取り、冷ましざるに上げ水切りをし、酢漬けにする。
(冷蔵庫で3時間ほど漬ける)
|
2. |
@にAを塗りながら容器に並べ軽い重しをかけ冷蔵庫で3日漬ける。
|
3. |
|
4.
|
|
5.
|
|
|
|
|
作品のエピソードなど
|
|
※Aは3日から食べると、初日と後日の、味の違いが楽しめるので、お好きな日にちを決めてお作り下さいね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カラシ菜(芥子菜)漬け
|
ヤリイカ/槍烏賊
|
|
|
カラシナ(芥子菜、辛子菜、Brassica juncea、英: Mustards)はアブラナ科アブラナ属の越年草。「芥」でカラシナを意味し、「芥子」はカラシナの種子の意味。
野菜(からし菜)として栽培され、葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。タカナ(高菜)やザーサイ(搾菜)は、カラシナの変種。種子はからし(和からし)の原料となりオリエンタルマスタードとも呼ばれる。
|
標準和名「ヤリイカ」は、全体的な姿形が槍の穂に似ていることから、漁師の間でそのように呼ばれたのが始まりとされている。流通名・地方名には、「ササイカ(笹烏賊)」「サヤナガ」「テナシ」「テッポウ」「シャクハチイカ(尺八烏賊)」などがある。

|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
最初のページへ |
漬物の目次ページへ |