|
|||
2018/10/09 |
|||
|
平成28年10月7−8日(金土) 秋の味覚を堪能する余市への旅 (釣りとぶどう狩りの小旅行第5弾) ダウンロードのページ |
参加メンバー 山本・牧野・森川・加藤・高橋・中野・綾野
前回同様に 民宿「とよはま」 です。 |
|
|
|||
チカ 学名:Hypomesus japonicus) は、キュウリウオ目キュウリウオ科に分類される魚。別名はツカ、オタポッポなど。食用とされ、同属のワカサギとよく似ている。そのため、両種が区別されずに流通していることもある。北海道及び三陸海岸以北の本州、朝鮮半島、カムチャツカ半島、サハリン、千島列島の沿岸に生息する。 |
![]() |
||
|
|||
今年は中野さん、復帰で7名の小旅行となりました。 |
天候は昨年のような台風一過ほどではないですが、雨上がりでも長靴が不要と、恵まれました。 ⇐ 山本さんは午前中からポイント選び、結局昨年同様のチカ釣のポイントとなりました。感謝、です。
牧野隊は午後1時40分着。中野隊は追ってまもなく。
|
||
釣り場の写真です。 青枠は拡大できます。 「チカ」は小さいので拡大してご覧下さい。 | |||
到着してすぐ加藤さんも森川さんも釣開始。 |
牧野さんも早速釣果を。 |
||
|
|||
2時過ぎは、チカの昼食後であまり釣れず、のんびりした時間帯です。 |
加藤さん、メチャ、リラックスです。 |
||
⇐ 中野さんの竿はリール付だったので絡んだりと扱いにくく、何度か 自身に掛かって苦戦でした。平日の釣にてギャラリーも「高齢者」でした。 黄色い声、も聞きたいですね。 |
|||
高橋さん、絵になります。 |
貸切りの埠頭での釣りです。 |
||
夕方4時頃は、入れ食い状態で。皆さん最高は6匹でしたが森川さんの7匹、が最高でした。今年も「さより」も「カタクチイワシ」もほとんどなく、 大小のチカがメインでした。数匹、小ぶりの「ふぐ」があがりました。口ばしが硬く、はずすのに難儀な魚で、最後は海へ。 |
|||
今年も山本さんの釣果に皆さんのを加えて、天婦羅へですが、十分な 量で冷凍のお土産になりました。日暮が早く、5時には撤収でした。
事故もなく、無事に「チカ釣」は完了しました。 |
|||
中野さんのベストショットなくてゴメンナサイ。 |
|||
民宿「とよはま」での宴です。 | |||
何時もの段取りで、食事を自分たちで並べて、会食の準備、でした。 |
|
||
小生の1カットです。下は「お母さん」ので、一枚ボケて。 |
午後6時には宴の始まり。今回も釣果を天婦羅にして頂いての宴です。 持込のビールにジュース類、余った分は牧野幹事が買い取り、とお世話になりました。だんだん飲めなくなりました。チカの天婦羅「てんこもり」で最高でした。「お母さん」曰く、天婦羅にする時「砂糖」を入れること、と。 |
||
|
|||
会食後、皆さんダウンで10時過ぎには二階の寝室へ。素晴らしく品行方正、でした。 |
|||
朝の7時過ぎ、朝食です。 | |||
前回より波もなく、早寝のおかげで皆さん、快調な朝でした。 |
|||
食後は、NHKの朝ドラ観賞。8時半には出発でした。 |
|
||
午前9時過ぎ、昨年と同じ「さくらんぼ山観光農園」に。 | |||
|
団体バスもあって、園内での写真は左のみでした。プルーンとぶどう狩り。 リンゴ園はパスしました。「期待した落ちリンゴ」は頂けませんでした。 |
||
|
|||
路上のタイマー撮影は失敗、右が「記念写真」です。 |
|||
昨年より天候に恵まれ、事故もなく無事「釣り」も「ぶどう狩り」も行うことが出来ました。全員70歳以上の小旅行でした。 感謝!! |
|||
AM10時半に、さくらんぼ山のセンターでめでたく解散。 |
|||
|
|||
ありがとうございました。次回も懲りずに参画いただけると幸いです。 |
|||
|