昨年のワカサギ釣りのページへ |
平成30年度のページへ![]() |
|
2018/02/10 |
||
|
平成29年2月14日(火曜日) 第四回 写真ダウンロードのページとして |
今年で4回目の「ワカサギ釣り」を実践しました。 昨年河川周りに柵があり、はしごもない、との情報から新たな釣り場を探してガトーキングダムの対岸を目指して。高橋さん、牧野さんで下見をして頂いての実戦です。 |
|
||
場所 石狩茨戸川 ガトキン対岸 早朝 7時00分 集合 参加メンバー 牧野さん、高橋さん、加藤さん、綾野の4名にて今回は初めての釣り場で色々とハプニングもありましたが無事に実戦することが出来ました。 石狩市生振39−2
|
|
|
作成 事務局 綾野 |
||
初めての場所でもあり、釣の段取りを優先して、記念写真は午後三時半、これから片付けというスナップです。
|
||
まずまずの天候で、氷も30センチほどの厚さでまずはスタート、です。 |
||
|
||
佐藤水産の駐車場と違い狭いスペースということもあって何時もより30分早めて7時に現地集合、綾野の車は加藤さん宅経由、牧野さんは高橋さん宅経由。幸い、釣り場の近くに止められました。まずホッとして。 |
ガトキンの建物を背景に、一年ぶりのテント設営です。 | |
|
||
アイスドリルも初仕事、リールも数本購入。釣師山本さん参加できずでしたがアドバイスを頂いて、何とかスタンバイ出来ました。 | 高齢化の波で、段々小さい作業は難しくなり、仕掛けも餌付けも牧野さんにほとんどお願いして。 | |
珍しく綾野の竿に1匹目、8時半過ぎでした。その後はさっぱりダメでしたが。9時過ぎても数匹にてどうしたものかと。「ワカサギ釣り」を商いにしている地元のテント村、では「蒔餌」していると後で教わり、理解したものです。
高橋さん、加藤さん、なかなかの釣果で、綾野はさっぱり。テント外に穴あけて「浮気」するも浮気穴では1匹のみ。 |
||
|
||
|
|
|
昼間はさっぱり釣れず、3時近くになって加藤さん、牧野さんが同時に吊り上げ。本日の目玉でした。佐藤水産のポイントのようなダブルはまったくありませんでした。
昼食は「赤飯」、豚汁で4人分としてはタップリ味わえました。加藤さんからの漬物も差し入れあり。 |
||
ガトキン裏のちょっとした出来事 |
||
前日NHKで放映していた合同訓練が9時過ぎから再度、夕方にも改めて訓練でした。ご苦労様です。動画もあります。 |
||
ガトキンに泊まった大阪からの観光客、さっぱり釣れないのでワカサギ釣りの体験指導を。アイスドリルで穴あけ、釣の構えで記念写真、ワカサギを一匹プレゼント。感激していました。 親父さんのパワーでアイスドリルのボルトが折れるハプニングも。 常設のテントには体験コースの若者が押し寄せ。賑やかなものでした。彼らのための「撒餌」のせいで当方はさっぱりの釣果でした。 |
||
|
|
|
昼間はプラスの温度なれど、濡れることなくテントを片付けての帰路です。3時半には撤収完了。 後日のNET情報では何時もの佐藤水産のポイントでは柵が開いていて、駐車場が反対側になっていた、とのことです。 右の写真
事故もなく、無事に終えることが出来て感謝!!です。 トイレは焼肉屋さんが無料で使わせてくれました。開放しているとの ことでした。 |
![]() |
|
始末記 |
||
![]() |
今回は釣果も少なく、加藤さんと分け合い、天婦羅にはならず、すべて我が家の水槽に、です。牧野さんの針のはずし方が良くて、ほとんど生還、です。 おかげさまで賑やかな水槽になりました。
蛇足ですが、夜の「ワカサギ」は水槽の下にへばりついている様です。氷の下でも同様の態ではないかと。次回はもっと釣上げて現場で天婦羅、ですね。水槽からすくっての天婦羅には抵抗があります。
帰路ではみぞれでしたが明るいうちに帰宅できました。 |
|
皆様ご苦労様でした。ありがとうございました。 |
||
![]() |
||
See you!! |