28年のワカサギ釣りのページへ 

2016/02/21

 

 平成27年2月17日(火曜日)

   第二回

           写真ダウンロードのページとして

今回お世話になった施設に「通販リンク」で

紹介します。

 

場所 石狩茨戸川 佐藤水産サーモンファクトリー裏

早朝 7時30分 佐藤水産駐車場集合

 

   

          作成 事務局 綾野

 

参加メンバー

 牧野さん・山本さん・加藤さん、綾野の4名にて

ワカサギ(公魚、鰙、若鷺は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する硬骨魚で、食用魚でもある。
  前回は7時半、今回は9時に設営と、少し遅れてのスタートでしたが前日の荒れ模様から一転「日本晴れ」、比較的暖かく、無風で最高の天候でした。

今回は「入れ食い」環境にて、ベストショットが狙えず

あまりいい写真は取れませんでした、恐縮です。

 

Caution!!

昨年より一週間早いのですが、氷が薄く心配でした。現に一週間後の23日には穴に落ちた事故があり、立ち入り禁止になっています。次回は少し早めたほうが良いと思います。

 

 

まずは釣りのポイントを探し、テントの設営。大きい「ハンマー」が必要に思いました。

  CIMG4758.JPG (803116 バイト) CIMG4761.JPG (834558 バイト)
 

既存の穴を使って、まずは「あたり」の確認。追加の穴を掘ってのスタート準備。山本さんのドリルはなかなか調子よく、あとで小生も体感、後日情けないことに、あちこち筋肉痛。

CIMG4767.JPG (778300 バイト)

  CIMG4768.JPG (457913 バイト)
  CIMG4770.JPG (619044 バイト)

↑ 綾野の最初の「わかさぎ」です。

  CIMG4773.JPG (810586 バイト) CIMG4774.JPG (653968 バイト)
  比較的暖かく、皆さんテントの外で「ポイント」さがし。 山本さんの竿が長いので外が似合いなのですが、氷上が何ともデンジャラスでハラハラでした。
  CIMG4775.JPG (758874 バイト) CIMG4776.JPG (534830 バイト)
  CIMG4779.JPG (553403 バイト) CIMG4780.JPG (640578 バイト)
  加藤さんの釣具のトラブル多く、山本さんに支援要請?です。

CIMG4781.JPG (718115 バイト)

今年は「うぐい」がほとんどかからず、テント移設後はまさに

「入れ食い」、ベストポイントでのワカサギ釣りでした。

CIMG4782.JPG (697100 バイト)

  CIMG4783.JPG (544779 バイト) CIMG4784.JPG (599795 バイト)

山本さん、写真拡大すると「3匹」ゲットです。

  CIMG4785.JPG (590032 バイト) CIMG4786.JPG (516289 バイト)
  CIMG4787.JPG (620916 バイト) CIMG4788.JPG (514152 バイト)
 

CIMG4790.JPG (687647 バイト)

  綾野の定位置。釣具も調子よく、ダブル釣も多く、快適でした。 加藤さんもトリプル、です。拡大してご覧下さい。

昼過ぎて午後2時頃から食事に 

  CIMG4793.JPG (979359 バイト) CIMG4794.JPG (656256 バイト)
    豚汁も仕上げは山本さんにお願いして。赤飯にわずかの漬物で。
  CIMG4795.JPG (623906 バイト) CIMG4797.JPG (515992 バイト)

朝4時起きが報われたひと時、です。加藤さんの要望で、七味付き。

  CIMG4798.JPG (562368 バイト) CIMG4799.JPG (537452 バイト)
  CIMG4801.JPG (543750 バイト)
    牧野さんの七つ道具でのコーヒータイムです。

昨年とは雲泥の差、200匹あまりの釣果で、大満足。3時半には終了、山本さんは夜の行事に。

  CIMG4803.JPG (632044 バイト) CIMG4804.JPG (479793 バイト)
  CIMG4807.JPG (885033 バイト)

CIMG4808.JPG (491089 バイト)

 

終わって、「佐藤水産」で自宅へのお土産買い。

綾野は800円の「ホッケの開き」が晩飯です。

加藤さんの自宅前でのツーショット。ご苦労様でした。

 

皆さんのおかげで今年も楽しい「ワカサギ釣り」が事故なく実践することができました。

大変ありがとうございました。

 

始末記

 
  当日夜は疲れて天婦羅に出来ず、洗って氷水に入れて冷蔵庫に。次の晩にも3匹がなんと生きていて我が家の水槽に。一週間たちましたが、金魚に食われることなく「生きて」います。次回は「いけす」で、と。
 

帰路中、牧野さんからも戴いた「ワカサギ」あり、TV放映の

チリソースも作りました。カボチャの素揚げとあわせて。

PDFでレシピをアップしておきます。次回の参考になればと。

   

新鮮で、美味でした!!!!

 

                                           皆様ご苦労様でした。ありがとうございました。

   

                                               See you!!