![]() |
|
||||
|
|||||
|
|||||
白菜の鰊、数の子ロール |
|||||
![]() |
白菜とニシンの親子のスタンダードな漬物ですがくるみも仲間に。
こちらの写真もご覧下さい。 |
||||
レシピ |
材料 |
材料(1回分)
白板昆布は「トマトの昆布ピクルス」レシピの下段を参照 |
|||
1. |
白菜は綺麗に洗って塩操みして一昼夜漬け、しんなりさせる。 |
||||
2. |
生姜、人参は千切りにしておく。鰊と数の子は縦二つに切る。 |
||||
3. |
@の水分をしっかり絞り白菜の葉を広げAを芯にして甘麹をぬり、くるみのすった物をふりかけ、くるくると巻き、漬け物用器に並べて残りの甘麹を塗りつけ重石をかける。 |
||||
※一週間漬け込むと美味しく食する事が出来ます。 |
|||||
|
|||||
身がき鰊 | |||||
身欠きニシン(みがきニシン)とは、ニシンの干物のこと。
半生干しに味噌をつけそのまま食する北海道の食べ方があり、鰊漬けは北日本で多く食べられており、鰊の昆布巻きは日本各地で広く食べられている。 |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() 最初のページへ |