|
|
 |

|
|
Series
|
|
|

|
|
|
青味大根と鮮やか人参の蝦夷わさび漬け |
|
|
|

|
|
レシピ |
|
材料
|
材料(1回に漬ける量)
青味大根・・・20本
人参 ・・・・1本
蝦夷山ワサビ・・1本〜
(擦りおろしたもの)
数の子・・・・3本〜
(細かくきざんでおく)、
生板粕 ・・・250g
昆布だし・・・大さじ3杯
塩少々
オリゴ糖 ・・大さじ1杯
A~
あら漬け用糠・・300g
塩 ・・・・・大さじ2杯
オリゴ糖・・・・大さじ2杯
鷹の爪 ・・・・1本
水 ・・・・・300cc
くAを混ぜ合わせ大根、人参を2日間漬ける 〜しんなりするまで>
|
1. |
大根は葉を付けけたまま水洗いして人参は1本を縦に、太いものは4つに切り細いものは3つに切り、面取りして、太さを均一にしてA〜のあら漬け 用の糠に漬け、重石をかける。
|
2. |
@を漬けている間に本漬け用のわさび粕の用意をする〜蝦夷わさびをすりおろし、生板粕〜昆布だし、塩、オリゴ糖を加え練り合わせ数の子を加え冷蔵庫で馴染ませ@が漬かるのを待つ。
|
3. |
@が出来たら水洗いしてしっかり水分を拭き取り、ななめ切り(5ミリくらいの厚み)にしてAを絡めて容器に詰め、重石をして冷蔵庫で2〜3日漬け込むと出来 上がり。
|
|
|
|
作品へのコメント
|
|
※このままで食してよし、我が家では出来上がったら半分は、自家製の甘醤油をくわえて漬け、飽きない様に2味にして楽しんで居ます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青味だいこん(あおみだいこん)
|
生板粕
|
|
|
直径1〜1.5cm、長さ12〜15cmの細い大根で、根は1、2回曲がって独特な形になる。地上に出る首の部分が緑色をしている「青味だいこん」である。郡大根の昔からご祝儀用に欠かせないもので、吸い物の具や、青味の部分がキュウリの代用、刺身のつまに利用され、また漬物用として珍重された。
京都市特産そ菜保存委託事業として、市内の3戸の農家が栽培を続け、タネの自家採種をおこなっている。

|
酒粕の採りたて、板状のもの

|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
最初のページへ |
漬物の目次ページへ |