![]() |
|
||||
|
|||||
|
|||||
黒千石と焼きコーン入りピリ辛南蛮漬け |
|||||
![]() |
黒千石とは北海道産の貴重な「黒大豆」です。末尾を参照下さい。 |
||||
レシピ |
材料 |
材料(1回分) 大根・・・1/4本
|
|||
1. |
《 》の野菜は好みで切り分け薄い塩水を作り1晩漬ける。 |
||||
2. |
黒千石はフライパンに入れ弱火で妙る。2分程炒ると白い中味が見えてくる、そのまま中身が茶色になるまで(2分程)炒ると出来上がり。 |
||||
3. |
Aをまぜ漬け汁を作り、@の野菜をざるにあげ水分を切ってAと一緒に 漬ける。 |
||||
4. | 食する1時間前に、コーンは切り取り表面を焼き、Aの漬け汁に漬ける。 | ||||
5. |
器にBCを盛り出来上がり。 |
||||
黒千石大豆(くろせんごくだいず) | |||||
他の黒大豆と比べて極小粒(100粒重は約10 - 11g)。種皮は光沢があり黒色。子葉色は緑色。葉数に特長があり、普通の大豆が9 - 10枚であるのに対して黒千石大豆は13 - 14枚。2007年と2006年に日本食品分析センターが行った機能性成分分析結果では、他の黒大豆よりも大豆イソフラボンおよびポリフェノールの値が高い結果となっている。 2008年に北海道大学遺伝子病制御研究所により免疫を担うリンパ球が刺激されて感染抵抗力やがんへの免疫を高め、アレルギー症状を抑えるインターフェロンγの生成を促す物質が発見された。他の黒大豆や豆類に同様の効果が認められる物質は発見されていない。 栽培に手間がかかりすぎることから1970年代には生産がストップ。絶滅した品種と言われていた。 しかしスローフードの流れから北海道で栽培が再開された。 現在では、黒千石事業協同組合(北竜町・乙部町他)が生産を推進している。 |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
||||
最初のページへ |
漬物の目次ページへ |