|
|
 |

|
|
Series
|
|
|

|
|
|
北の年輪、ソーラン漬け |
|
|
|

代表的な北の海の幸を使った漬物です。
ニシンを鮭に替えれば以下のように作れます。

|
|
レシピ |
|
材料
|
材料(1回分)
身欠きニシン・・・・10本
数の子 ・・・・・・7本
白菜 ・・・・・・・5枚
大根 ・・・・・・・1/2本
人参 ・・・・・・・1本
キュウリ・・・・・・1本
生生姜 ・・・・・・大1個
おぼろ昆布・・・・・40g
塩甘麹 ・・・・・・2カップ
麹 ・・・・・・・・1カップ
七味唐辛子 ・・・・少々
シュガーカット・・・大さじ2杯
別に塩 ・・・・・・大さじ3杯
|
1. |
身欠き鰊は、米のとぎ汁に浸け5〜6時間うるかしてたわしで綺麗に洗い真水に3時間漬け水
分を拭き取り、甘塩麹1カップ分塗り、軽い重しをして冷蔵庫で漬けておく。
|
2. |
@を浸けて居る間に白菜、大根、人参、キュウリなど塩ずけをしておく。
|
3. |
@Aができたら、野菜は水洗いして水分を切り、大根は厚めのかつらむき、(切れても良いです)人参・生姜は千切りにし、まきすにラップを引き、切った時年輪になる様に野菜、身欠きニシン、 数の子を間に生姜、人参の千切、塩甘麹を散らし重ね巻きする。
☆始め芯を作り2〜3巻きしたら、巻き酢に野菜を大きく広げ芯を巻いてふと巻きを作り、ラップのまま軽い重しをして10日ほど漬ける。
|
4. |
出来あがったらおぼろ昆布を巻き、切り分け形を整え器に盛る。
※おぼろ昆布を巻くと崩れにくいのと白樺の木の幹の色に似てリアルです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おぼろ昆布
|
|
|
|
とろろ昆布(とろろこんぶ・とろろこぶ、薯蕷昆布)とは、コンブを加工した食材のことである。削りこんぶとも。酢に漬けて柔らかくしたマコンブやリシリコンブの表面を糸状に削りとったもの。 おぼろ昆布も同種の食品であるが、こちらは糸状ではなく薄く帯状に削ったもののことである。
|
|
|
|
|
|
|
|

最初のページへ |
漬物の目次ページへ |